fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
メール・マガジン
★「FNサービス 問題解決おたすけマン」★
==========================================================
★第005号 ’99−07−23★
==========================================================
***************************
対症療法
***************************
●ウワッ大変!!!
ウインドウズが立ち上がってくれない! 画面は真っ暗、右上の隅に
カーソルの短い輝線。 マウス操作、キー操作、何も受け付けない。
再起動させよう。[Ctrl][Alt][Del]!、、、??? 何も起こらない。
もう1回!、、、 真っ暗に輝線。 何も変わらない。どーしてえ?
仕方ない、メイン・スイッチで「切」! あれえ? 切れないよ!
それなら、リセット・スイッチ! えー? これも駄目????
念力込めてリセット・スイッチを押し続けていたら、、、や、切れた。
押し「続ける」ことに意義というか、効果があるらしい、、、んだな。
じゃあ、立ち上がらせてみるぞ、、、うーん?やっぱり駄目だあ、、、
*
考え込んでる場合じゃない。サポートへ電話! 、、あ、かかった!
(1)バッテリ・パックを外してみる、
(2)増設メモリを外してみる、
サスガァ! 二つのサジェッションが(取りあえず)貰えました。
(1)は、パックのバッテリが維持しているメモリが乱れたのかも、、
という説明つきの対策。そうか、マックには[P]と[R]を押したままで
起動する、「PRAMクリヤー」ってのがあったっけ、、、と、早速、
ACアダプタだけで起動してみる、、、、お、ありがたや、ちゃんと
立ち上がってくれましたぞ。やはり、あれ(かどうか?)だったんだ。
何はともあれ、厄介な(2)の方でなくて助かった。 ふー、やれやれ。
で、パックを戻し入れ、いつも通りの起動。こんどもOK! うん、
これこれ。このアタリマエが、こう嬉しいとはね。この感動を時々、
いや、しばしばかな、体験できるのが、パソコンのダイゴ味なのさ。
サポートさん、お陰様です。 いつもながら、あんたはえらい!
* *
3年前、マックで遊び始めた当時は、何かにつけ、どうしてだろう?
にぶつかり、そのたび、ハード、ソフトを問わず、各メーカーに質問
の矢を放ったものでした。
いま思い返してみるに、無意識に「迷惑な客」を演じてしまったかな。
こちらは真面目でも、相手にはクレーマー(苦情常習者)としか映ら
なかったかも知れない。基本的には「分かりたかった」だけ。あえて
言えば「使い方を誤っているのではないか」という自責の念もあった
し、その底に「その商品の機能を万全に発揮させたい」という願望が
あったから。 主観的には、どれも善意と熱意ゆえ、でした、、、が。
* * *
想像を絶するマシンの性能、複雑怪奇を極めたソフト。多様な使い方。
それらの組み合わせから何が起こるか、作り手、売り手にすら分から
ないことがあって不思議でない。それを「どうして?」と尋ねるのは
「無いものねだり」だった、、、と今は悟ったけれども、当時は未だ
修行不足で、アキラメが悪かった。 お恥ずかしい。 反省してます。
* * * *
原因の究明にこだわらず、ともかく何とか「良い」状態に戻すこと。
あとはその状態を崩さないよう、大切にオモリして行けば、それが
文字通りの「無難」。パソコンの世界における平和、、とは、これ。
「戻す」方法も、理屈抜き(で良いはずはないから、筋をたどりは
するが、結局、事実上)の手当たり次第。思いつくことをどんどん、
迷わず試みる。その何番目が「当たり!」でも、当たりさえすれば
それが当面の解決策。ワケ分からずで結構、現実的打開が先決です。
理屈の積み重ねで作り上げられたマシンやソフトなのであろうに、、、
トラブル発生となりゃ、どんな理屈もスッ飛んでしまうんだから。
***************
●またもや初歩的パソコン談義か、
と愛想を尽かさないで下さい。お陰様で、今600人を超える読者に
恵まれ、感謝限りない私ですが、同時に責任も(勝手ながら)大いに
感じております。しっかり書き続けねば、、、と。 で、書いて、
さあ、「まぐまぐ」配信予約へ送り込もう、の時、前記のような事態が
発生したのだから焦っちゃった。 これじゃ責任が果たせないよー!
*
いや実は、「何らかの事故」発生に備え、「マシン2台方式」にして
はあったのです。シロートがどんなにヘマでも、一挙に2台、アウト
にしてしまうことはまず無いだろう、と。 素朴にして確実な方法。
じゃ予備機で送信?、、待て待て、原因が分からないの、不安だぜ。
ヒョッとして、同じトラブルが予備機にも起きたら?、、ついその
先を考えてしまう。 疑心暗鬼、怖がる人にはオバケが出やすい。
どちらもダイナブック。DSTNの 300CDS が作業用で通称「普段着」、
TFT の 480CDT が定置使用の「よそ行き」。トラブルは「よそ行き」
に起きたのです。 大切にしてやっていたのに、、この恩知らず!
* *
憎いヤツめ、の目で見ると、いっそう不信感が湧く。が、大したトラ
ブルじゃなかった、やれやれ、の安心感で見直すと元通りのイイヤツ。
心の持ち方で、同じものが違って見える、、、何と身勝手なものです。
しかしそれは、相手が人間様でも同じでしょう。ひとの心は、かくも
イヤラシク、不安定なものです。 イロメガネ、先入観。 さらに、
* * *
モノのトラブルなら、スペアでしのげる。解決すれば、気分も元通り。
ところが普通、人間様のスペア、上司や部下のお代わりなんて求める
わけに行かない。だから嫌でも、その相手と付き合って行くほかない。
しかも人間、いったん心がコジレたら、全く元通りに戻ることはない。
表面はつくろっても、シコリは残ります。血液B型は(私!)比較的
アッサリらしいが、妙に長持ちする人もいます。生育歴のせいかもね。
* * * *
個人差が甚だしい上、外見に惑わされることもある。だから人間関係、
ぜひトラブルなしで行きたいものです、、、は、単なる一般論。希望。
分かっていてもトラブルは、願望や方針と無関係に起きます。ならば、
せめて「速い解決」を心がけよう、とするのが賢いと言えるでしょう。
***************
●目前の不都合な現象を
ともかく、押さえ込もう。丁寧なことは、その先で考えよう。などと
言えば、場当たり的、その場しのぎだと批判されるかも知れません。
が、放置するよりはマシ。速さ優先で、気に入ろうが入るまいが、
多少の恥は忍んで受け容れる。それも勇気です。 おお、包容力!
また、それが実行力でもあります。まず、走らなくちゃ。走りながら
考える、、っていう、あのテだよ。 キミ、得意なんだろ?
対症療法、応急対策、と言われるものです。必ずしも決定的な解決
にはならないが、よく考えるための時間を、まず稼がなくては、ね。
急の場を救わないと、そのトラブルが次のトラブルを、という連鎖
が生じてしまうこともあります。これを未然に防ぐことも大切です。
*
トラブルを起こしているものがブラック・ボックス、つまり中身が
どうなっているのか分からないものの場合には、理屈をこねる余地
はほとんどありません。隅から隅まで、「謎のかたまり」ですから。
そこで、サポートさんが知識と推理力で絞り出すのは、当面・暫定・
応急の策、即ち「対症療法」たるざるを得ないのです。が、文句は
ないでしょう? それでも心の平和が得られるんだから。
* *
ところで、何よりブラック・ボックスなのは人間自身。何年も前の本
ですが、「自分で自分がわからない」と題したのが(アレ、、どこへ
しまったかな?)ありました。本当のことは、自分でも分からない、、、
我々は、日本人である前にワカラン人なのだ。 そんなものです。
自分がトラブルの震源地でありながら、自覚が無い。 始末が悪い。
たまに自覚が芽生えても、「完璧な人間はいないのさ」てなことを
のたまわって、(自分のことだけは)寛大に許してしまう。直らない。
性能不良、と分かっても、手がつけられないのがブラック・ボックス。
人間がらみのトラブルも同様、「なぜ?」とこだわっても始まらない。
決定的対策が見つけられない、使えない、という相手もあるのです。
それを認めて対応の仕方を編みだし、少しでも前進を図る。そこに
現実本位「対症療法」の意義が生じるわけです。
***************
●相手がモノなら、
対処方法の工夫は容易、少なくとも可能です。いや人間様の場合でも、
相手が下位なら、自分の駆使しうる権限の範囲でという限界はあるが、
教育を施す、動機付けし直す、さらに可能なら入れ替えてみる、など、
応急や暫定以上の工夫の余地がある、、、と信じましょう。
*
けれども相手が上位だと、あまり容易ではなくなります。前号にも
そのような例を示しました。特にテーマが「コミュニケーション」
となれば、不調の責任の過半は上位者にあると見るのが妥当です。
が、その人にそれを分かってもらうだけでも難しい。で、作戦変更!
あちらはそのまま、こちらの「何か」を調整して対応しよう。
*
ヒントは、要約して「問題人物の周辺の物理的状況を変えること」。
道具の活用、仕組みの変更、方法の改善、etc. とにかく、その人
自身をいじることが出来ないのだから、まわりをいじるほか無い。
「人間は感情の動物」と申しますが、その「感情」を無理なくコント
ロールする(させる)には、環境条件の調整で誘導すること。つまり、
「人間は環境の動物」。その「環境」要素の中で変えやすいものは何?
当然、物理的要素、でしょう。だから、上の提案となるわけです。
* * *
どれであれ、試みてそのトラブルが解消したら、「当面はそれで」と
しておきましょう。手探り、姑息、かつ非論理的、しかも決定的とは
言えないのが気に入らないだろうけれど、一挙にスッキリなんてこと
を望むのは贅沢。人間様が相手なら、まず、そんなところからですよ。
■竹島元一■
================================================================
fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
■
ホームページへ戻る